学芸員コラムColumn
- #40 高光一也の「秋」と新文展特選
-
2019年1月10日展覧会#40 高光一也の「秋」と新文展特選
企画展「石川近代美術の100年」関連連載その2 200号の大作です。巨大な積み藁を背に…
- #39 県工は最古の工業学校
-
2019年1月7日展覧会#39 県工は最古の工業学校
企画展「石川近代美術の100年」関連連載その1 県内では「県工」の呼び名で知られている石川県…
- 【美術館小史・余話11】登録博物館となって
-
2019年1月6日その他【美術館小史・余話11】登録博物館となって
※本コラムは平成12年から平成16年にかけて、当館館長・嶋崎丞が「石川県立美術館だより」におい…
- 【美術館小史・余話10】初期の頃の学芸員という職種
-
2018年12月4日その他【美術館小史・余話10】初期の頃の学芸員という職種
※本コラムは平成12年から平成16年にかけて、当館館長・嶋崎丞が「石川県立美術館だより」におい…
- 【美術館小史・余話9】旧石川県美術館と博物館法
-
2018年11月13日その他【美術館小史・余話9】旧石川県美術館と博物館法
※本コラムは平成12年から平成16年にかけて、当館館長・嶋崎丞が「石川県立美術館だより」におい…
- 【美術館小史・余話8】県民の期待
-
2018年10月31日その他【美術館小史・余話8】県民の期待
※本コラムは平成12年から平成16年にかけて、当館館長・嶋崎丞が「石川県立美術館だより」にお…
- #38 漆皮展に寄せて
-
2018年10月1日展覧会#38 漆皮展に寄せて
漆皮とは読んで字のごとく、動物の皮革を素地とした漆器のことです。主に、大きなものには牛…
- #37 宗達から若冲へ
-
2018年7月10日展覧会#37 宗達から若冲へ
はじめに 俵屋宗達筆《風神雷神図》(国宝・建仁寺蔵)の後世への影響については、たとえば同…
- 【美術館小史・余話7】展示室の運用
-
2018年7月8日その他【美術館小史・余話7】展示室の運用
※本コラムは平成12年から平成16年にかけて、当館館長・嶋崎丞が「石川県立美術館だより」におい…
- #36 小絲源太郎《猫のいる静物》
-
2018年6月29日所蔵品#36 小絲源太郎《猫のいる静物》
油彩画の新収蔵品について、担当学芸員がお話します。
- 【美術館小史・余話6】開館記念名宝展開催
-
2018年6月17日その他【美術館小史・余話6】開館記念名宝展開催
※本コラムは平成12年から平成16年にかけて、当館館長・嶋崎丞が「石川県立美術館だより」におい…
- 【美術館小史・余話5】宮本三郎と開館記念展ポスター
-
2018年6月4日その他【美術館小史・余話5】宮本三郎と開館記念展ポスター
※本コラムは平成12年から平成16年にかけて、当館館長・嶋崎丞が「石川県立美術館だより」におい…
- 【美術館小史・余話4】旧館開会式
-
2018年5月31日その他【美術館小史・余話4】旧館開会式
※本コラムは平成12年から平成16年にかけて、当館館長・嶋崎丞が「石川県立美術館だより」におい…
- #35 狩野探幽《笛吹地蔵図》
-
2018年5月1日展覧会#35 狩野探幽《笛吹地蔵図》
企画展「美の力」の担当学芸員が、出品作品の魅力をお話します。
- #34 前田綱紀 「百工比照」の思想
-
2017年12月23日その他#34 前田綱紀 「百工比照」の思想
このほど終了した、前田育徳会尊經閣文庫分館の特別陳列「百工比照」のあとがきです。 1908…
- 【美術館小史・余話3】建築家の思い
-
2017年12月12日その他【美術館小史・余話3】建築家の思い
※本コラムは平成12年から平成16年にかけて、当館館長・嶋崎丞が「石川県立美術館だより」におい…
- #33 「百工比照」に寄せて
-
2017年11月29日展覧会#33 「百工比照」に寄せて
特別陳列「百工比照」にちなんで、担当学芸員がお話します。
- #32 写しの魅力
-
2017年11月5日展覧会#32 写しの魅力
特別陳列「高橋介州と加賀象嵌のあゆみ」の担当者が展示作品についてお話しします。
- #31 国宝《土佐日記》に寄せて
-
2017年9月5日展覧会#31 国宝《土佐日記》に寄せて
特別陳列「前田家の名宝Ⅱ」にちなみ、担当者が国宝《土佐日記》についてお話します。
- #30 国宝《万葉集(金沢万葉)》に寄せて
-
2017年8月14日展覧会#30 国宝《万葉集(金沢万葉)》に寄せて
特別陳列「前田家の名宝Ⅰ」にちなんで、担当学芸員が金沢万葉について語ります。