狩野探幽カノウタンユウ

慶長7~延宝2:京都に生まれる。江戸前期の狩野派の画家。名は守信、幼名は四郎次郎または釆女、号は探幽斎・白蓮子。狩野孝信の長男。幼少時から早熟の天才と伝える。慶長17年駿府で徳川家康に謁し、元和3年(1617)秀忠に謁し御用絵師となる。元和7年に江戸鍛冶橋門外に屋敷を拝領し、鍛冶橋狩野家の祖となる。大阪城・江戸城・二条城・名古屋城から増上寺・大徳寺や御所などの障壁画制作に腕を振るった。法印に叙せられ一大画派を築いた。画風は豪壮な桃山様式を継承する一方、淡泊な新画風を拓き、江戸時代の絵画に大きな影響を与えた。