タイトル:かねは雄弁に語りき-石川県立美術館の金属コレクション-

ページ
59/60

かねは雄弁に語りき-石川県立美術館の金属コレクション- の59ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

かねは雄弁に語りき-石川県立美術館の金属コレクション-の作品解説電子ブックです。

『検証展示名刀のみどころ』熱田神宮宝物館、2000『生誕110年記念広川松五郎・高村豊周展』新潟県立近代美術館、2000『甲冑・鐙・刀装具―加賀藩の技とデザイン―』石川県立歴史博物館、1997『日本のかたな―鉄のわざと武のこころ―』東京国立博物館、1997『加賀藩の甲冑』石川県立歴史博物館、1996『「加賀象嵌山川孝次三代展」作品集』財団法人宗桂会、1995『人間国宝齋藤明鋳金展』株式会社三越、1995『金森映井智回顧展』富山県民会館、1991『鐘声無辺―香取正彦展』目黒区美術館、1991『隅谷正峯展―日本刀その神秘なる彩り―』佐野美術館、1991『美術の現在4つの試み:宮崎豊治・北山善夫・木村秀樹・野田裕示』和歌山県立近代美術館、1990『寒雉歴代茶の湯の釜』茶道資料館、1988『宮崎豊治展』カサハラ画廊、1985『鉄打出の名工山田宗美展』加賀市美術館、1981『彫刻の俊英たち』フジテレビギャラリー、1972『日本の名槍展』読売新聞社、1967【逐次刊行物】[紀要類]米田晴子「宮﨑豊治《眼下の庭》―自己と他者を繋ぐ媒介者―」『Я[アール]:金沢21世紀美術館研究紀要』第7号、2017北澤寛「沼田一雅について(その二)~沼田一雅関係資史料(沼田関係書簡)を中心に~」『石川県立美術館紀要』第20号、2010北澤寛「沼田一雅について―陶彫家の顔・彫刻家の目~石川県との係わりを併せて―」『石川県立美術館紀要』第19号、2009原田一敏「自在置物について」『MUSEUM東京国立博物館研究誌』507、東京国立博物館編、1993[雑誌]『週刊人間国宝58【金工(6)】初代魚住為楽・三代魚住為楽・関谷四郎・奥山峰石』朝日新聞社、2007『週刊人間国宝28【金工(3)】高橋貞次・月山貞一・隅谷正峯・天田昭次・米光光正』朝日新聞社、2006『週刊人間国宝13【金工(2)】金森映井智・鴨下春明・中川衛・大澤光民』朝日新聞社、2006『週刊人間国宝8【金工(1)】佐々木象堂・高村豊周・齋藤明・香取正彦』朝日新聞社、2006大滝幹夫『日本の美術No.305金工―伝統工芸』至文堂、1991本谷文雄「加賀象嵌鐙」『甲冑武具研究』第87号、日本甲冑武具研究保存会、1989福永重樹『近代の美術No.47現代の金工』至文堂、1978加島進『日本の美術No.64刀装具』至文堂、1971森田朝二郎「加賀具足について」『甲冑武具研究』第15号、日本甲冑武具研究保存会、1968佐藤寒山『日本の美術No.6刀剣』至文堂、1966[新聞]「中日大賞に島屋氏」『北陸中日新聞』1984年11月29日「追求した現代的空間初出品でグランプリ」『北陸中日新聞』1984年11月29日*島屋純晴「直径63.6センチのドラ金沢の金岡さんが完成」『中部日本新聞』1959年10月29日「二尺一寸の土張りドラ穴水町の金岡さんが制作に成功」『北國新聞』1959年10月29日「日本一の“鋳出しドラ”金沢の金岡さん、苦心の完成」『毎日新聞』1959年10月29日[その他]南俊英「美への招待43金工「トンネル」」『グラフいしかわ』82号、石川県県民生活課広報室、1991長谷川八十「先生と金沢美術工芸大学」『高村豊周作品集鋳別冊高村豊周』高村豊周作品集刊行会、1981【映像資料】『工芸技術記録映画銅鑼―三代魚住為楽のわざ―』日経映像、2005年度『シリーズ北陸の工芸作家石川の匠たち「響人間国宝魚住為楽」』北陸メディアセンター、〔200-〕『シリーズ北陸の工芸作家石川の匠たち「輝彫人間国宝中川衛」』北陸メディアセンター、〔200-〕59