Loading
画面を読み込んでいます

展覧会/イベントExhibitions/Events

終了 展覧会

企画展 近代美術の至宝 明治・大正・昭和の巨匠 2016年9月10日(土) ― 2016年10月23日(日)

概要

近代美術の至宝

日本の近代が幕を開けた激動の明治時代は、国全体が大きく変貌を遂げた時代であり、ここから昭和にいたる近代は、美術史的にも大きな変動が見られ、多くの優れた作家たちが革新的な創作活動を行いました。現代の美術動向に繋がる重要な時代ですが、教科書などにおいても、美術史を含む文化史の記述は少なく、作家の紹介としても充分とは言えないでしょう。
このたび多くのご所蔵先のご協力のもと、絵画、彫刻、工芸、それぞれの分野において、近代日本の美術史に残る作家たちによる、優れた作品を一堂にそろえました。現代はインターネットの情報があふれていますが、美術作品を知るには実際に作品を見ること、これに勝る方法はありません。「教科書に載るような名品」をご覧いただくことで、個々の作品の魅力とともに、近代という時代の大きな流れを感じ取っていただければ幸いです。

関連行事
講演会

会場はいずれも美術館ホール 聴講無料(定員209名)
「近代美術の展開 ―絵画・彫刻を中心に―」
講師:宝木範義氏(美術評論家)  日時:9月18日(日)13時30分~15時
「工芸の近代 ―作家の誕生と以降の創作表現―」
講師:山崎達文氏(金沢学院大学教授)  日時:10月2日(日)13時30分~15時

0才からのファミリー鑑賞会

日時:10月16日(日) ①10時~ ②13時30分~
講師:冨田めぐみ氏(赤ちゃんからのアートフレンドシップ協会・代表理事)
定員:30名 ※電話でお申し込みください

展示室でスケッチGO!

日時:10月10日(月・祝)13時~15時
お申し込み不要、当日受付

ギャラリートーク(毎週日曜日)

担当学芸員が展覧会の見どころや出品作品について解説を行います
日時:9/11、9/18、9/25、10/2、10/9、10/16、10/23
各日11時~ ※観覧料が必要です

土曜講座 ―学芸員による講義―

会場:美術館講義室 聴講無料(定員50名) 各日13時30分~15時
9月10日「モダニズムと古典主義―近代金工の様相―」 担当:中澤菜見子
9月17日「織の名匠 宗廣力三と志村ふくみ」 担当:寺川和子
9月24日「近代―日本画の豊穣なる時代―」 担当:前多武志
10月8日「近代洋画の探求」 担当:二木伸一郎
10月15日「近代工芸の名作」 担当:西田孝司

映像ギャラリー

出品作家関連の映画やビデオを上映します
各日13時30分~ 会場:美術館ホール 入場無料(定員209名)
9月19日(月・祝)
「西洋画との出会いと模索」「飾りなき漆の美 増村益城」
9月22日(木・祝)
日本の巨匠シリーズ「牛島憲之」「西山英雄」「富永直樹」「帖佐美行」
10月10日(月・祝)
「日本の伝統と変革」「糸の音色を求めて 志村ふくみの世界」

開催日時

2016年9月10日(土) ― 2016年10月23日(日)
9:30 ― 18:00(入場は17:30まで)
会期中無休

会場

第7展示室、第8展示室、第9展示室

観覧料
観覧料一般大学生高校生以下65歳以上
個人1000円600円無料800円
団体800円500円無料800円

※団体は20名以上。65歳以上の方、県立美術館友の会会員は団体料金でご覧になれます。
また、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者福祉保健手帳を持参の方、付き添いの方は無料です。

関連団体・企業
主催 石川県立美術館

作品紹介

堂本印象《木華開耶媛》京都府立堂本印象美術館蔵どうもといんしょう このはなさくやひめ

※一覧の作品画像は実際の比率ではありません。画像をクリックすると実際の比率で拡大画像が表示されます。

作品一覧

ページの最上部へ