美術館について About Us
教育普及
2022年度博物館実習について
【実施日程】2022年8月22日(月)~8月27日(土) 全6日間
【受入人数】10名程度
受入条件
- 石川県出身および在住者
- 全日程の出席が可能な者
- 大学において博物館実習以外の単位をすべて取得した4年(回)生以上(実習時)の者
- 当館での実習を強く希望する者
申込方法・締切
- 1.氏名(ふりがな)
2.大学名
3.専攻名(卒論・卒業制作のテーマまで詳しく)
4.学年
5.石川県立美術館で実習を希望する理由(200~300字程度)
6.連絡先電話番号
を明記し、メールをお送りください。
- 後日、受け入れの可否について、メールにてお返事します。
(大学の専攻によっては、お断りする場合があります)
- 昨年度中に本館へ問い合わせされた方も、改めて上記メールをお送りください。
- 5月末まで受付しますが、受入人数に達した場合は、事前に締切ります。
【参考】2021年度博物館実習内容
1日目 | 午前 | オリエンテーション | 講義「石川県立美術館について」 |
---|---|---|---|
午後 | 館内施設見学 | ||
2日目 | 午前 | 講義「学芸活動について」 | 講義「普及活動について」 |
午後 | 教育プログラムとワークシートの作成 | ||
3日目 | 午前 | 作品取り扱い実習[古美術] | |
午後 | 映画「蘇る文化財」 | 調書作成実習[古美術] | |
4日目 | 午前 | 作品取り扱い実習[近現代美術] | |
午後 | 調書作成実習[近現代美術] | 写真撮影実習 | |
5日目 | 午前 | 作品取り扱い実習[工芸] | |
午後 | 調書作成実習[工芸] |
教育プログラム課題報告 |
|
6日目 | 午前 | 保存修復工房の概要と見学 | 懇談会 |
午後 | レポート作成 | - |
問い合わせ・申し込み先
石川県立美術館
〒920-0963 石川県金沢市出羽町2-1
メール:ishibi@pref.ishikawa.lg.jp
電話 :076-231-7580
担当 :学芸第一課 村上