教育普及
目次
子ども・家族向け
親子でいつでも楽しめる!プログラム
当館コレクション展を楽しめるプログラムをいつでも提供しています。2階コレクション展受付でお申し付けください。いずれも無料配布です。
ビンゴで美術館
【目安:小学生以下】
イラストで描かれたものを展示室で見つけて、たくさん穴をあけよう。

キッズガイド「美術館をたんけん!」
【目安:小・中学生】
「みるみるくん」たちキャラクターが美術館の楽しみ方を案内する展示室マップ。作品をみて、そうぞうしたことを書きこんでみよう!
学校向け
団体鑑賞の受け入れや、学校出前講座「どこでもミュージアム」を実施しています。
石川の美術・工芸に触れることができる石川県立美術館を、学校で活用してみませんか?
美術館で鑑賞
学校での教育活動(図工・美術をはじめとする教科や総合的な学習の時間、遠足等の特別活動など)の場として、団体鑑賞の受け入れを行っています。 教育普及スタッフが鑑賞活動のお手伝いをします。ぜひご利用ください。
- ※コレクション展示室の観覧料は、高校生まで無料、引率の先生は免除です。
- ※バスの駐車場は、文化施設共用第一駐車場(石川県立能楽堂駐車場)をご利用いただきます。来館予約の際に、駐車場利用の希望をお伝えください。
- ※当館で鑑賞される場合、食事場所として講義室をお使いいただけます。席数は約50席です。
学校出前講座「どこでもミュージアム」
石川県内の、美術館になかなか足を運べない地域の学校を対象に実施する事業です。
当館の所蔵品(日本画、洋画、彫刻、浮世絵版画など約15点)を学校の体育館や小ホールに展示し、学芸員と一緒に対話による鑑賞授業を行います。
【実施までの流れ】
① 開催校の決定 |
● 3月…募集開始 ● 4月下旬…応募締め切り ● 5月上旬…開催校決定 |
---|---|
② 学校での打ち合わせ | 開催日の1か月前、または夏休み期間に、学芸員が学校へうかがって打ち合わせを行います。 |
③ 開催 | クラスや学年の単位につき1時間を使い、アートゲーム・対話型鑑賞などの鑑賞活動を行います。 学芸員や友だちとの対話により楽しむ鑑賞方法で、「みる」「きく」「かたる」活動を体験しましょう! |
お問い合わせ
石川県立美術館 普及課
〒920-0963 石川県金沢市出羽町2-1
TEL:076-231-7580/FAX:076-224-9550
E-Mail:ishibi@pref.ishikawa.lg.jp
博物館実習
当館では、学芸員資格取得のための実習の受け入れを行っています。
当館の学芸員が講師となり、資料の取扱いや写真撮影、収蔵庫整理、展示方法など、現場実習だけでなく、博物館に関わる法律についての講義、博物館に関する意見交換などを実施しています。
2023年度 博物館実習について
実施日程 | 2023年8月21日(月)~8月26日(土)《 全6日間 》 |
---|---|
受入人数 | 10名程度 |
受入条件 | 以下の1~4の全てに該当する者
|
申込方法・締切 |
|
おうちで楽しむ
石川県立美術館のオンラインコンテンツ「おうちで楽しむ石川県立美術館」。
気軽に美術を楽しんでいただけるよう、インターネット上でいつでも楽しめる企画の配信を行っています。