展覧会
近代の木版画
明治に入り西洋印刷術が導入されると、木版画である浮世絵は、時代を写す鏡という一大メディアの座を奪われていきました。しかし、近代の木版画はその頃まだ多くいた彫師・摺師の名工たちを擁して、明治時代の新たな分野の「口絵」や大正時代の「新版画」などの新たな舞台を得ました。
口絵は文芸雑誌や小説単行本の巻頭に付けられ、明治時代に刊行された近代文学は、口絵によってその小説なりの世界を導くためのビジュアル・イメージの役割を務め、大衆の関心を集めたのでした。口絵の花形は美人画でしたが、当初小説に付随するものであった口絵が、次第に小説から完全に独立して美人画に特化していきました。この口絵のブームは明治中期から大正初期の30年間ほどで終わりますが、近代の木版画は伝統派の鏑木清方門下の伊東深水、そして、風景画では川瀬巴水といった画家たちの大正・昭和の近代美を備えた新版画へと受け継がれていきます。
新版画の中でもっとも制作されたジャンルは風景画です。葛飾北斎や歌川広重によって浮世絵で名所を描くことが定着し、明治初期には小林清親によって季節や天候、1日の移ろいを光と影の関係によって表現し、木版画における風景表現の近代化が図られました。この後、明治20~30年代にかけては美的評価が定着した名所ではなく、個人の主観によって選ばれた無名の自然景を描くことが普及、戸外での写生や水彩画ブームとともに新版画の風景画に大きな影響を与えました。そして、この時代の浪漫主義の文学や絵画など、次々に到来した西欧の新しい自由な芸術観によって、それぞれの個性尊重の考えから作風のヴァリエーションが広がり、近代の絵画表現をさらに豊かにしていったのでした。

基本情報
会期 |
2023年7月29日(土)~ 2023年9月11日(月) |
---|---|
開館時間 | 9:30~18:00(展示室への入室は17:30まで) |
休館日 | 会期中無休 |
観覧料 |
一般:370円(290円)、大学生・65歳以上:290円(290円)、高校生以下:無料
|